野副 鉄男  のぞえ てつお  1902,5,16 仙台生  −−−
 有機化学者・理博
1926年東北大化学科卒。台湾の専売局で加福均三博士のもとでテルベンの研究を開始、1929年新設の台北帝大助教授、1937年教授。1948年引揚げて東北帝大教授、1967年退官。その間に化学大ニ学科設立。著名な業績は、1936年タイワンヒノキからフェノール性物質を発見してヒノキチオールと名づけ、1940年に七員環でf芳香族性を持つこよを明らかにしたことである。(トロポロンという名称は1945年イギリスの有機化学電子ろんで有名なデュアの命名による。)戦後学界の注目を集め、野副は東北大においてトロポロイド化学を発展させた。1953年学士院賞、1958年文化勲章、1975年日本化学会長、1977年学士院会員。
 日本化学会会長
サイト内人名検索 あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行